お知らせ

第28回 名古屋支部同窓会2011-10-04

 第28回名古屋支部同窓会を平成23年6月25日(土)、キャッスルプラザ地下一階にあるレストラン「ビストロ・ド・ファンドール」にて開催致しました。

 森田校長様、野口先生、西山先生、そして本部から大東会長、越智副会長お迎えし、また今回は神戸より3名の会員の参加があり、いつにも増して賑やかに、そして和やかに総勢30名で会を始める事ができました。

 校長様より現在の母校の様子を伺い、野口先生から乾杯の御発声を頂き、各テーブル学生時代の懐かしい話に花を咲かせました。名古屋支部会に初参加して頂いた西山先生には、現在のご活動のお話を伺いました。皆、高校生に戻り、先生の授業を思い出したようにお話に聞き入ってました。

 楽しいひと時はあっという間に過ぎ、会の終わりにステラマリスグッズの販売がありましたが、皆様のご協力でほぼ完売状態でした。司会者が会の終了を伝えましたが、話が尽きることなく、なかなかその場を離れることが出来ませんでした。新しい会員の参加もあり、これからの名古屋支部の発展を確信する会となりました事を、皆様に感謝致します。

 今回の同窓会に参加された方、されなかった方、共にクッキーセール寄付に多大なご協力を頂き、予想以上の寄付金が集まりました。この紙面を通して御礼申し上げます。

 今後ともよろしくお願い致します。

(S49卒 幹事)

ページトップへ

第41回 ステラマリス会総会 ご報告2011-08-25

同窓会~2.jpg
5月22日(日)、ポートピアホテルにて第41回ステラマリス会総会が行われました。
第1部総会での幹事会報告の後、S62年卒の糸原さん(ピアノ、他2名)による心地よい、軽快なジャズを聞きながらの楽しい会食となりました。お料理は和を取り入れたフランス料理でとても好評でした。
お食事の後は昨年に続き、海星の歩みのスライドが上映されました。昨年のSr.村野による海星誕生の頃の貴重で興味深いお話は、映像と共に歓声が上がるほどすばらしいものでした。
今年は、Sr,大西によるシスターご自身が通学されていた頃の思い出話を交えた映像のご説明で、視点が変わり、まるで授業中のように、皆シーンとお話に聞き入ってしまうほど引き込まれるものでした。
最後は恒例の校歌斉唱でお開きになりました。
S62年卒の幹事の皆さん、楽しい総会パーティーをありがとうございました。

ページトップへ

東京支部-学年幹事向け小冊子を作成・配布しました2011-04-16

神戸海星女子学院の同窓会活動が始まって40年以上が経ち、東京支部役員も同窓会の発足当初のことを知らない世代となりました。そこで3月末をもって支部役員が交代するにあたり、諸先輩方から受け継がれてきた資料等をもとにステラマリス会東京支部の沿革や組織、活動内容などについてまとめた冊子を作成し、38名の学年幹事に配布しました。

冊子作成の目的は、東京支部活動と学年幹事の役割について理解を深めていただくための一助として、また今後、各学年で後任の学年幹事にお役目を引き継がれる際の申し送り資料として活用していただくことにあります。以下にその内容をご紹介させていただきます。

東京支部の活動と学年幹事さんの役割についてご説明します。

☆ はじめに ☆

 この冊子は、「ステラマリス会東京支部」とはどのような集まりであり、その中で学年幹事さんたちにはどのような役割を果たしていただいているかを、わかりやすくお伝えするために作成したものです。

 神戸海星女子学院高等学校の卒業生は約,000名。このうち「ステラマリス会東京支部」が受け持つ関東甲信越以北の地域には、約1,000名の同窓生が在住しています。

 東京支部の主な活動は、この方々を対象とする2年に1度の支部総会・同窓会の開催にあります。ここ数年、総会・同窓会への出席者は減少傾向にありますが、参加者からは「海星らしい雰囲気を楽しめる貴重な機会」という喜びの声が、また総会実行委員や支部役員からも「学年を超えた同窓生との親睦や交流を深められる場」といった思いが寄せられています。

 このように東京支部には、神戸を離れて暮らす同窓生たちの心のよりどころとしての大きな役割があります。

 東京支部が、今日まで連綿と続いてきた親睦の輪を将来に向かって末永く繋げていくことができますように、学年幹事の皆さまには、引き続きご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2011年4月

ステラマリス会東京支部 役員会

☆ ステラマリス会東京支部の沿革 ☆

 「ステラマリス会東京支部」(以下・東京支部)は、1969年(昭和44年)に発足した神戸海星女子学院同窓会の東京支部を前身としています。

 発足から10年ほどの間、同支部は海星の中学・高校のみならず、短大・大学、さらには姉妹校である宇都宮海星女子学院、福岡海星女子学院の首都圏在住卒業生とともに、恩師や同窓生が交流する大がかりな同窓会を開催してきました。

 この間、名誉顧問でいらしたSr.田(ネリア様)、宇都宮海星の校長様をお勤めになったSr.村野(グラツィア様、現ステラマリス会顧問)、長年にわたって支部顧問をお引き受けくださってきたSr.橋本(ベルナルダ様)に多大なご支援をいただきながら、諸先輩方による熱心な活動が推進されました。

 しかし時代の流れとともにこうした大規模な同窓会の運営は難しくなり、1989年、同支部は神戸海星女子学院高等学校の卒業生のみを対象とする組織へ改編。さらに1997年に神戸の同窓会が「ステラマリス会」と命名された際、その支部としての位置づけを得て新たに発足したのが現在の「ステラマリス会東京支部」です。

☆ 東京支部の活動と組織 ☆

 東京支部は、毎年3月1日から2月末日までを1期とし、支部役員は支部総会が開催された翌年の3月から始まる2年間を1任期として、次のような活動を行っています。

1.支部総会・同窓会

 支部会員が一堂に会する場で、恩師であるシスターや先生方、本部役員の方々を来賓にお招きし、東京都内で隔年で開催しています。

 ※ 総会実行委員(幹事)は、学年順の持ち回りで担当しており、第32回総会(010年6月開催)は1978年(昭和53年)卒業生が総会運営の任にあたりました。

2.役員会

 支部長、副支部長、会計、書記、監査の各役員で構成される支部運営の中核組織です。

 役員の主な役割は、総会実行委員が支部総会・同窓会を企画・実行するにあたっての助言やサポートを行い、必要に応じて本部との連絡調整役を果たすことにあります。その他、支部運営に必要な作業を行います。

 支部長は、春と秋の年2回「定例役員会」を招集し、役員は支部活動に関する事項を話し合います。

※ 総会・同窓会の開催が支部の主要行事であることから、支部役員には、原則的に総会・同窓会の運営経験者が就任してきました。また支部役員も総会実行委員同様、学年順に持ち回りで担当していただくこととなり、2011年度からは1977年(昭和52年)卒業生が役員会に加わります。

3.学年幹事会

 学年幹事は、東京支部会員の各学年の代表者で、東京支部と各学年の会員との連絡窓口としての役割を担っていただいています。

 学年幹事さんの具体的なお仕事は、東京支部が総会・同窓会の開催に先立って開催する「学年幹事会」に出席していただくことです(通例は5月ごろ開催)。

 ここで本部・支部から会員に周知する事項を伝達するほか、必要があればその時々の重要事項について学年幹事の皆さまに諮り、決議していただきます。

 ※ また学年幹事会では、そのおよそ1カ月後に開催する支部総会・同窓会の案内状を約1,000名の支部会員に発送する作業も行っており、出席いただいた学年幹事さんには、案内状発送のお手伝いもお願いしています。

☆ 学年幹事さんへのお願い ☆

 学年幹事さんには、それぞれが代表される学年の会員さんに対して、折に触れて次のことを周知していただくようお願いしています。

1.会員の住所変更は「会員本人が神戸の本部へ直接連絡」

 ステラマリス会員の名簿は、神戸の本部が一括管理を行っており、東京支部は名簿の管理には関わっていません。

 同窓生が住所や氏名等を変更した際は、本人から神戸の本部へ直接その連絡をする必要があります。

 学年幹事さんが、学年の同窓生の住所変更等をお知りになったときは、文書(郵便またはファクス)で次の宛先までお送りいただくよう、ご本人にお伝えください。

 〒657-0805

 神戸市灘区青谷町2丁目7-1 神戸海星女子学院高等学校内 ステラマリス会

 078- 801-5754

※ 名簿に反映されるまで、多少時間がかかる場合があります。特に、毎年4月に本部から発送される会報誌『ステラマリス』は、2月までに届け出のあった住所へ送付されますのでご留意ください。

2.ステラマリス会費未納者について

 神戸海星女子学院高等学校の卒業生は、会費を納めることでステラマリス会の会員となります。このため、海星の卒業生であっても、会費が未納となっている方には支部総会の案内状をお送りすることができません。もしお近くに、何らかの事情で会費をまだ納めておられず、支部総会・同窓会への参加を希望している方がいらっしゃいましたら支部役員までお知らせください。

3.後任の学年幹事さんへの申し送り

 学年幹事さんが交代した際には、上記1と2について申し送りをお願いします。その際、この冊子も一緒に手渡していただくと便利です。

◇ ◇ ◇

 また、学年幹事の皆さんには、2010年(平成22年)に新しく制定した「ステラマリス会東京支部会則」のうち、学年幹事に関する条項(第十三条)もぜひお目通しください。(⇒支部会則全文

 このほか、毎年4月に神戸の本部から全会員宛てに発送される会報誌『ステラマリス』の「支部だより」のコーナーにも、東京支部の活動状況が掲載されているほか、同じ内容がステラマリス会ホームページ内「東京支部」のページにも掲載されますのであわせてご参照ください。

ページトップへ

第32回 東京支部総会開催のご報告2011-01-06

ご報告がたいへん遅くなりましたが、2010年6月26日(土)、東京・一ツ橋の如水会館において、第32回東京支部総会を開催いたしました。

参加者は70数名と、いつもより少なめではありましたが、和気あいあいとした楽しいひとときを、恩師、同窓生とともに過ごすことができました。

詳細は4月発行予定の「ステラマリス」紙に総会実行委員さんがご報告くださいますので、ここではご来賓としてお迎えしたシスターや先生方のなかから、シスター橋本(写真左)と小村先生(同右)のご様子をお伝えすることにいたします。

長年にわたり東京支部の活動をご支援くださっていたシスター橋本は、しばらく九州に移られ、今回久しぶりに総会にご出席くださいました。かつて海星で高3のクラス担任をされたとき、クラスの生徒のお一人だったのが小村先生だったとのこと。この日のお2人の再会に、またひとつ海星の歴史を感じた次第です。

ページトップへ

第40回 創立60周年ステラマリス会総会&ホームカミングデーの集い ご報告2010-06-19

5月23日、激しい風雨の中ではありましたが、30余名の先生方をお迎えして、初めて校舎をお借りしての総会が盛大に開かれました。

 講堂での第一部総会の後、引続き第二部ホームカミングデーの集いが行なわれました。昨年の総会が新型インフルエンザの流行で中止されたためにご披露できなかった「海星60年の歩み」のスライドショーがSr.村野のお話より始まりました。

 学校建設当初の様子や様々な出来事、水害による大岩石のために出来た今も残る地下室のお話など等、今まで聞いたこともないシスターのお話に、先生方も私達も皆聞き入ってしまいました。

 その後上映が始まり、海星誕生のころの風景から懐かしい宗教行事や校舎の様子、運動会の思い出など・・・現在の学校の様子までが次々映し出され、画面が変わるごとに歓声が上がりました。海星の60年間のストーリー、重みをずっしり感じられる感動のスライドでした。

 上映の後は懐かしい先生方のご紹介があり、ここでも拍手と歓声で盛り上がりました。

 第二部最後のミニコンサートは、ジャズシンガーでゴスペル教室の講師としても活躍されているS51年卒の藤本さんによるゴスペルを鑑賞しました。力強く感じる声量と親しみのあるおしゃべりを交えて、先程とは違った豊かなひとときを過ごさせて頂きました。

 後半の昼食会は、学年別グループに別れて教室に移動しました。教室の机を向かい合わせての会食は、先生方や友人との距離を縮めて、今も変わらぬ教室での楽しい時間になりました。
 昼食後は他の教室の先生とお会いしたり、開放された図書室を見に入ったり、ある方々はSr.村野のお話にあった地下室を見に行かれたり、それぞれ楽しんでいただきました。

 お帰りの際には「今日は来てよかった。」とか、「スライドショーのDVDが欲しい。」とか、「今日参加できなかった同級生にもスライドを見せてあげたい。」などよかったという感想をたくさんいただきました。
 

 昨年DVDを制作して下さったS60年卒の幹事の皆さんや、今回の総会を開いて下さったS61年の幹事の皆さんには本当に感謝したいと思います。ありがとうございました。

 総会にご出席くださった皆様のリクエストにより、「海星60年の歩み」のDVDは貸し出し可能になりました。詳細はお知らせのコーナーをご覧ください。

ページトップへ

第27回 名古屋支部同窓会2010-05-11

 平成21年6月27日(土)、名古屋国際ホテル内のレストラン「キャンドル」にて、第27回名古屋支部同窓会を開催致しました。5月の本部総会が新型インフルエンザ発生の為中止になった後で心配しておりましたが、森田校長様、野口先生、大東会長と時田、越智両副会長をお迎えし総勢22名で和やかに会を始めることが出来ました。

 校長様が修学旅行先がフランスになる等母校の現状をお話下さり、海星のさらなる発展をお祈り致しました。野口先生の乾杯のご発声の後各テーブルでお話がはずむ中、皆様に自己紹介をお願いしました。後半ではS46年卒でマリンバ奏者としてご活躍中の国塚貴美さんと、その生徒さんの前田葉子さん(海星大学卒)によるミニコンサートを催し、バリエーションに富んだ数曲を演奏して頂きました。また途中校長様と野口先生もご参加くださり大いに盛り上がりました。会場ではステラマリスグッズの販売もあり、皆様のご協力を頂きました。何かと社会情勢の厳しい中ご出席下さり、楽しい会になりました事感謝申し上げます。

(S46年卒幹事)

<お知らせ>

 名古屋支部では 愛知、三重、岐阜在住の方のみならず、福井、静岡、富山、石川県など東海、北陸にお住まいの方からのご連絡もお待ちしております。平成22年度より役員が交代しております。詳しくはステラマリス誌をご覧下さい。

(名古屋支部)

ページトップへ

学院祭にてギャラリーステラマリスが開かれました。2009-05-13

5月3日、学院祭にてギャラリーステラマリスが開かれました。
例年のクッキーセール、喫茶に加えて、ステラマリス会オリジナルグッズを販売し、いずれもたいへん盛況のうちに終えられました。

尚、オリジナルグッズは売り切れ商品が続出し、大変ご迷惑をおかけしました。
追加発注をしておりますので、同窓会会員には通信販売(5月末〆切)、在校生には校内販売(5月20-29日申込み)で対応しております。この機会に是非お申込みください。

ページトップへ

会則が一部改正されました。2009-04-10

4月4日の幹事総会にて承認されましたので 会則を一部改正しました。

~弟九条2~

会長選考委員会は、常任顧問、顧問より1名、会長、会計より1名、書記より1名、広報より1名、旧会長より3名、以上9名より構成される。

ページトップへ

幹事総会が開かれました。2009-04-08

stella20090408-01.jpg

2009年4月4日(土) あいにくの雨でしたが桜満開のなか ステラマリス会幹事総会がとり行われました。

今年は会則の一部改正や予算等が審議、承認されました。また校長様から校舎建て替えが延期になり、まず今夏から小学校、体育館の耐震、改修が始められるとのご報告をうかがいました。

その後 学年幹事役員の方々がステラマリス誌の発送作業をしてくださいました。ご協力ありがとうございました。

 

今回  新校舎建て替えの寄付のためにステラマリス会オリジナルグッズの販売が始まりました。校長様をはじめ、多くの幹事役員の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

stella20090408-02.jpg
stella20090408-12.jpg

ページトップへ

追悼ミサ2009-03-19

平成19年11月14日、学院聖堂において高校、大学同窓会合同で桜井彦孝神父様のもと追悼ミサが行われました。

今年は昨年よりも多くのご家族の方、諸先生方、同学年の方々が出席され、厳かな祈りの時を過ごしました。
ミサの後、茶話会にて故人を偲びました。

永遠の安らぎをお祈り申し上げます。

活動報告 追悼ミサ 
活動報告 追悼ミサ

ページトップへ